2012年7月16日(月)

 

 

 

真吾オジサンの雑感

 

 

 

将棋で使われる扇子は「採り物(とりもの)」と関係があるのではないか?

 

 

 

 

 

将棋の対局者って、慣習的に扇子を使われますよね、プロの方でもアマチュアの方でも。

 

何で扇子なんでしょうね?

 

 

 

これ、真吾オジサンの出まかせ学説によりますと、

 

神道の「採り物(とりもの)」と何らかの関係がありそうにも思うんですよ。

 

 

 

広辞苑にはこう書いてあります。

 

 


 

 

【採物】(とりもの)

 

 

@    祭事の時、神人が手にとりもつ道具。特に、神楽(かぐら)の時に舞人が手にとって舞うもの。

榊(さかき)・幣(みてぐら)・杖・篠(ささ)・弓・剣・鉾(ほこ)・杓(ひさご)・葛(かずら)など。

 

 


 

 

 

東京堂出版の「日本史小百科 神道」という本の中に、

 

この採り物のことが書かれてあるところがあります。

 

 

 


 

 

依り代(よりしろ)としての御幣(ごへい)

 

 

 

御幣は、神への捧げ物としての用途から、神に降臨していただくための目印―依り代―として用いられるようになった。

 

 

その代表的な例が神楽である。

 

神楽は、神憑(かみがか)って舞い、託宣(たくせん)を行うのが典型であるが、

 

神霊を身に呼び込むために、弓・矛・鏡・笹等々を手に持つ。

 

採り物(とりもの)と呼ばれるもので、御幣もこうした採り物と同様、

 

神霊を身に着けるために手にするのである。

 

 

(略)

 

 


 

 

 

こちらをご覧くださいね。

 

 

小道具

 

 

この中に扇も登場しておりましたよね。

 

 

 

この扇、扇子が依り代になるということですよね。

 

そして神憑りになるということですね。 ^^:

 

 

 

 

真吾オジサンには、どうもこれと、対局者が手にしている扇子と関係があるようにも思えるのですよ。

 

 

対局者が、

 

「神霊を身につけるために・・・御加護があるように・・・」

 

こういう願いが込められていて、扇子を手にして対局に臨まれたのではないか?

 

 

もともとはね。 ^^

 

 

 

以上、今回も真吾オジサンの出まかせ学説でした。  <(_ _)>

 

 

 

 

 

 

真吾オジサンホームページNEW TOP

 

真吾オジサン雑感・記事一覧表

 

宝石メモ・ブログ、記事一覧表

 

清濁・記事一覧表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system