2013318

 

 

 

真吾オジサンの雑感

 

 

 

春の夕たへなむとする香をつぐ  与謝蕪村

 

 

 

 

Wikipedia  与謝蕪村

 

 

 

今回も歳時記から引用しましょうね。

 

 


 

 

春の夕  はるのゆう(はるのゆふ)

 

 

【解説】

 

有名な後鳥羽院の歌

 

「見渡せば山もと霞む水無瀬川夕は秋と何思ひけむ」

 

は、清少納言の『枕草子』にある「秋は夕ぐれ」を受けて、

 

春の夕べのよろしさをたたえたものであるが、

 

ひときわ紅を深めて落日が消えたあとも、

 

薄絹をかけたような薄明がしばらくつづく春の夕べの風情は、都市山漁村をとわず風情がある。

 

喜憂いずれの場合も、この世に生きる身のたゆたいを覚えて茫洋のおもいに誘われる。

 

 


 

 

こう書かれてあります。

 

 

 

春の夕たへなむとする香をつぐ   蕪村

 

 

 

折角なので、「香」のことも引用しておきましょうね。

 

こちらは「佛教語大辞典」からの引用です。

 

 


 

 

【香】 こう

 

 

@    かおり。香気に富んだ木片や樹皮から製したもので、

インドでは体臭などを消すため、熱地に多い香木から香料をとり、

身に塗ったり、衣服や室にたく風習がある。

仏教では仏を供養する方法として焼香・塗香を十種供養・五供養力などの中に数え、

香華と熟語にし、花とともに仏に供養する代表的なものとする。

原料の香木の種類から栴檀香・沈香(じんこう)・龍脳香・伽羅(きゃら)・安息香、

サフランの花を圧してつくる鬱金香(うっこんこう)などがあり、

使用法から塗香(ずこう)に用いる香水・香油・香薬、

焼香用の丸香・散香・抹香・線香などがある。

密教では修法の種類により香を区別し、

それぞれ仏教教理にたとえることもある。

また法の功徳を香にたとえ、戒香・聞香・施香などと称し、

仏殿を香室・香殿などという。

出家教団では身を飾る塗香は許されず、見習期間の僧(沙弥)の十戒のうちに、

身に香油を塗ることが禁ぜられている。

 

A    嗅覚の対象。

六根のうちの鼻根で嗅ぎ、六識の鼻識が識別する対象。

 

B    ヴァイシェーシカ哲学で立てる徳(性質)の第三。

 

 


 

 

こう書かれてありました。

 

 

 

どうぞ、ご参考に。

 

 

 

 

 

真吾オジサンホームページNEW TOP

 

真吾オジサン雑感・記事一覧表

 

宝石メモ・ブログ、記事一覧表

 

清濁・記事一覧表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system