2013327

 

 

 

真吾オジサンの雑感

 

 

 

不具なるこそよけれ。

 

 

 

 

今回の雑感は徒然草からの引用です。

 

 


 

 

第八十二段

 

 

「@羅の表紙は、A疾く損ずるがわびしき」

 

と人の言ひしに、B頓阿(とんな)が、

 

「羅はC上下(かみしも)はつれ、D螺鈿(らでん)の軸は貝落ちて後こし、いみじけれ」

 

と申し侍(はんべ)りしこそ、E心まさりして覚えしか。

 

F一部とある草子などの、G同じやうにもあらぬを見にくしといへど、H弘融僧都(こうゆうそうづ)が、

 

「物を必ずI一具に調へんとするは、Jつたなき者のする事なり。K不具(ふぐ)なるこそよけれ」

 

と言ひしも、いみじく覚えしなり。

 

 

「すべて、何も皆、L事のとゝのほりたるは、あしき事なり。

 

し残したるをMさて打ち置きたるは、面白く、生き延ぶるわざなり。

 

N内裏造らるゝにも、必ず、作り果てぬ所を残す事なり」

 

と、或人申し侍りしなり。

 

先賢(せんけん)の作れるO内外(ないげ)の文にも、P章段の欠けたる事のみこそ侍れ。

 

 


 

 

@    草子や巻物の表紙の、閉じたり、巻き終ったりした時に、表となる部分を羅(薄い織物)で張って装飾したもの。

 

A    すぐに破損するのが困ることだ。

 

B    俗名、二階堂貞宗。兼好の友人で、遁世者で、当時の代表的歌人。兼好・浄辧・慶運と共に二条派の四天王の一人に数えられた。

1372年没、八十四歳。家集『草庵集』、歌論に『井蛙抄』がある。

 

C    羅の表紙の上下が、使用するにつれてすり切れ、布地がほつれ。

 

D    貝の真珠光のある部分を切り取り、巻物の軸の両端にはめこんで装飾したもの。

 

E    思ったよりもまさって見上げたものだと感心したことである。

 

F    何冊かで一部にまとまっている草子(紙を重ねて綴じた本)。

 

G    同じ体裁でもないのをみっともないと世間では言うのだが。

 

H    仁和寺の僧。寂年未詳。

 

I    一そろいに。

 

J    くだらない者。つまらぬ者。

 

K    不揃いなのが。

 

L    物事の完全に出来上がっているのは。

 

M    そのままにさし置いてあるのは、興趣があって、その将来に生命の延びるのが期待されるやり方なのである。

未完成の状態にして置くことが、未完成なるが故に、将来に完成されるための生命の延長を感じさせるというのである。

 

N    里内裏(平安京内裏の外に、臨時に設けられた皇居)をご造営になる折にも。

 

O    仏教の側から見た場合、仏書を内典、儒教の書を外典というのによる。

 

P    章も段も、長大な文章中の大きなまとまり・段落。

 

 

 

 

Wikipedia  螺鈿

 

画像  螺鈿

 

 

 

 

こういうことだそうです。

 

 

 

 

 

 

真吾オジサンホームページNEW TOP

 

真吾オジサン雑感・記事一覧表

 

宝石メモ・ブログ、記事一覧表

 

清濁・記事一覧表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system