2013521

 

 

 

真吾オジサンの雑感

 

 

 

「強」について。

 

 

 

 

今回の雑感も中庸のことについて書きます。

 

「中庸」の中に「強」のことが書かれてあります。

子路という勇ましい人が孔子にこの「強」のことを聞いたのです。

これを引用しましょう。

 

 

 

子路(しろ)強(きょう)を問う。

子曰く、南方の強か。北方の強か。抑(そもそ)も而(なんじ)の強か。

寛柔(かんじゅう)もって教え、無道(ぶどう)に報(ほう)ぜざるは、南方の強なり。

君子これに居(お)る。

金革(きんかく)を袵(しとね)とし、死して厭(いと)わざるは、北方の強なり。

而(しか)して強者(きょうしゃ)これに居る。

故に君子は和(か)して流(りゅう)せず、強なるかな矯(きょう)たり。

中立して倚(よ)らず、強なるかな矯たり。

国(くに)道あれば塞(そく)を変ぜず、強なるかな矯たり。

国道なげれば死に至るまで変ぜず、強なるかな矯たり。

 

 

 

[通解]

子路は勇を好む人であった、故に「いかなるかこれ強ぞ」と問うた。

子いわく、強には三種あり、南方の強か、北方の強か、それとも汝(なんじ)が行うべき強か。

寛穏(ゆるやか)にして柔和(にゅうわ)、もって人の及ばざるものを教え、

もしあるいは無道横逆(ぶどうおうぎゃく)をもって我を犯す者あるも直ちにこれを受けて報(むく)いざるは、

人の忍び難きところを忍ぶものであって、風気柔弱(ふうきにゅうじゃく)なる南方人の強とするところである。

これその手厚いところ、君子の道に似ているが故に、寛厚(かんこう)の君子はこれを我が居(お)る所とする。

金革を袵とし戈(ほこ)を枕にしてこれに安んじ、たとい戦って死するも厭い悔ゆる意なきは、

人のなし難きところをなすもので、風気剛強(ふうきごうきょう)なる北方人の強とするところである。

これすなわち血気の勇にほこる強者の居る所である。

この二つは共に汝の務むべき強の道でない。

故に盛徳(せいとく)の君子は、人と相和(あいわ)すれども流れて節(せつ)を失うことがない。

これこそ矯(きょう)として強き真(しん)の強である。

卓然(ちゃんと)中立していずれにも倚(よ)らず。

矯として強き真の強である。

国家に道行われて相当の位置に達するも、未だその志を得なかった時の守る所を変ぜず、

いわゆる富貴も淫(いん)する能わざるものであって、これこそ矯として強き真の強である。

国家に道行われず、自分も志を得ずとも、死を守って道を善(よ)くし、たとえ死んでも平生(へいぜい)の節を変えず、

いわゆる威武(いぶ)も屈する能わざるものであって、これこそ矯として強き真の強である。

この四つこそ汝の当(まさ)に務むべき強の道である。

この章は孔子が子路に教うるに、血気の勇を抑えて道義の勇を務むべきをもってしたのである。

 

 

 

こう書かれてあるのですが、「金革」の「金」は「刀剣や斧戈(ふか)の類」で、

「革」は「甲冑(かっちゅう)の属」だそうです。

 

孔子ともなりますといいことをおっしゃいますよね。

 

ストリートレベルの「強」なんかを有難がるよりも、孔子のおっしゃられましたことに耳を傾けるべきですよね。

このほうが本当のことだと思いますね。

 

 

 

 

 

真吾オジサンホームページNEW TOP

真吾オジサン雑感・記事一覧表

宝石メモ・ブログ、記事一覧表

清濁・記事一覧表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system